広告 オススメ(ドイツ車) オススメできる中古車はどれ?

BMW1シリーズ FFベースに改めた意味はあったのか?

■ネットで見積り簡単比較■ MOTA無料オンライン新車見積り!

BMW1シリーズ、輸入車でも比較的コンパクトな車を探している方にとっては、候補になりそうな車ですが

最近、フルモデルチェンジ(とはいえプラットフォームは先代F40型を踏襲してるので、実質はビッグマイナーかな?)されたF70型、最廉価版の120でも車両本体価格は4,880,000円と高価!

 

中古車もまだ、120,M135含めてまだ全国で10数台しか出てきていない状態では、新車を買う余裕がある方以外は、F70型は少し待ち、F40型狙いが現実的なのだろうと思います。

実際、最近F40型も街中で少しずつ見かけるようになりましたしね。

BMW 1シリーズ F40

先代のF40型の大きなトピックとして、FR→FF(M135i はFFベースの4WD)に変わったことが挙げられますが、FFベースとなると他メーカーのFF車およびFFベースの4WD車(Aクラス、ゴルフ、A3等)がガチンコの競合として考えられるようになります。

ということで、F40型の1シリーズって実際どうなのか?FFベースとなった意味はあったのか?についてお話していきます。

 

FF化したのに、その利点を活かしていない?

NEW1シリーズ発表会_a0042970_04134922.jpg

現代の車って、モデルチェンジの度に巨大化していくもの。

BMW1シリーズについても同じでした。最強バージョンのM135で比較してみましょう。

・先々代F20型(FR):全長4,340mm×全幅1,765mm×全高1,430mm

・先代F40型(4WD):全長4,355mm×全幅1,800mm×全高1,465mm

・現行F70型(4WD):全長4,370mm×全幅1,800mm×全高1,450mm

 

ではF40型のM135xDrive、F20型のFRからFFベースの4WDに変わった意味はあったのか?

 

まずは室内について、思うまままとめてみました。

①フロントシートは若干小ぶりではあるが、居住性は良いしペダルもあまりオフセットしておらず踏みやすい

②リアシートはフロントと比べて目線を高く保つために、座面がかなり上がっているから、少し座高が高いと髪の毛がルーフに付いてしまう。せっかく全高がFR時代より高くなったのに、サイズアップを活かしていない

③リアシートは側頭部についてもドア側のルーフに結構干渉して煩わしい。サイドのカーテンエアバッグかなんかの出っ張りなのかもしれないが、それにしても頭上空間の狭さは思った以上

④リアの乗り降りもドアの開口部があまり広くは無く、FR時代からの改善点があまり見られない

⑤ラゲッジルームの容量は380リッターとCセグメントハッチバックの中では標準で、フォルクスワーゲンのゴルフ8も381リッターとほぼ同じ。ただ、ゴルフ8は全長4,295mm、全幅1,790mmと1シリーズよりもコンパクト

 

ということで、F40型の1シリーズ、室内(特に後部座席)についてはFFベースになってもあまり改善されていない印象でした。

BMWという車が”ドライバーズカー”であることを差し引いても、室内についてはちょっと残念な印象でした。

・JR新幹線・特急のチケットを自宅にお届け!【NAVITIME Travel】

走ってみると・・・

NEW1シリーズ発表会_a0042970_03570892.jpg

F40型のM135xDriveには2リッター4気筒ツインスクロールターボが搭載され、306PS、450Nmの出力があるので、動力性能としては申し分ないものがあります。

試乗は一般道と首都高で1時間ほどさせていただいたのですが、F20型の3リッターターボエンジンほどの滑らかさは無いにしても、充分気持ちの良い回り方をするエンジンです。

試乗はドライ路面でしたし、それほど無理な運転はしていないので、4WD化による恩恵は感じられなかったのですが、FRのF20型と比べれば、悪条件になればなるほど、ペースを上げれば上げるほど、F40型が有利になることは確かでしょう。

 

ただ、惜しいなと思うのはランフラットタイヤを履いていたこと

 

これ、現行の3シリーズも同じなのですが、ランフラットタイヤって、小さな路面の凹凸をひっきりなしに拾ってきちゃって、これがボディブローのように効いてきてとても疲れるんですよね。

だから、どうしても好きになれない。

ちなみに

次期車選び、遅々として進まず ~BMW一気乗り~_a0042970_13010120.jpg

F20型 M135(写真はM140)は、ランフラットは履いていません。

次期車選び、遅々として進まず ~BMW一気乗り~_a0042970_13051910.jpg

この車には、ミシュランのパイロットスーパースポーツが装着されていたのですが

これがまあ「めっちゃしなやか」

なんですよねぇ~。

 

だからF40型M135xDriveのランフラット化は至極残念なんですよ。

それと、意外な点としてF40型に ”腰高感” を感じていました。

運転していて「前モデルに比べてかなり重心が上がっちゃった?」って感じがあったのです。

実際、車高は前モデルと比べて30mmちょっと上がってはいるけど、なんか「腰が据わっていない!」って感覚があって、そこはちょっと残念なところでありました。

 

ちなみに、ミッションについてはF40型もF20型も8速ATですが、このATは以前から定評のあるもの(ZF製)で、実に自然に変速していくので、気持ち良いですし、何より運転しやすいです。

 

ただ、現行のF70型については、すべての車種が7速DCTになったんですね。ZFの8速ATが良かっただけに、この変更が吉と出るか?凶と出るか?気がかりではあります。

 

走りの総評を申し上げると、F40型については、4WD化されて、ハイパワーを安定して制御できるようにはなっていますが、それが却って没個性に繋がってしまって、なんだか「BMWに乗ってる」って感覚が薄れちゃっているように思えちゃうんですよね。



1シリーズはディーゼルターボが狙い目かも?

NEW1シリーズ発表会_a0042970_03451725.jpg

私の個人的な感想ですが、F40型はF20型とは違い、普通の車になってしまった、という感じです。

F20型はFRとしての走りの自然さがあり、それは3リッターターボのM135iだけでなく、最廉価の116iや中間グレードの120iでも感じることができました。

F40型については、まだM135xDriveしか運転していませんが、そのM135xDriveでさえも、F20型M135iほど楽しい運転感覚は無かったかな、と。

ただ逆に、他メーカーのFFハッチバックやFFベースの4WDハッチバックに寄ったことで、純粋に横一線で選ぶことができる車になったのかな、と思います。だからM135xDriveのようなハイパワーモデルではなく、ディーゼルモデル(118d)を選ぶと面白いと思います。

本当は、320dが積むディーゼルターボを1シリーズで積んでくれると面白いと思うのですが。

\ 最新情報をチェック /

  • この記事を書いた人

まっすー

神奈川県在住の50代、無類の車好き。サラリーマン時代に購入した愛車のポルシェを水没させてしまうが見事に復活させた経験あり。2台目のポルシェと現在の愛車ゴルフⅦは中古で購入。これまで乗ってきた車、試乗した車を基に今ならこんな中古車を狙いたい!を発信します。

-オススメ(ドイツ車), オススメできる中古車はどれ?

PAGE TOP